今朝4:00に起床・・・。いつもの健康管理をして、『英訳聖書』(NSRV)を通読、ヨーグルトとコーヒーを飲んで、妻の実家の棚田の田にでかけました。
妻は一足先に、軽トラで、棚田の雨除け栽培用トンネルの中の大玉トマト・ミニトマト、田畑転換した畑のながなす、段々畑のインゲン、キュウリ、キャベツの収穫にでかけました。筆者は自転車で、妻の実家の棚田の田へ・・・。
朝5:30~9:00まで、はえぬきの田の草取りをしました。朝、気温は24°C、湿度は92%でした。途中、小雨がふりはじめましたが、その小雨ではえぬきの葉がしっとりと濡れたころ、稲がなりはじめました。田の草をとるとき、はえぬきの葉と葉がすれあって、ちいさな鈴がなるようなシャーン、シャーンというきれいな、澄み切った葉音が聞こえました。稲の葉がすれあってなるときの音、シャーン、シャーンは、雌きつねの鳴き声そのもの・・・。
<いなり>あるいは<いなる>という言葉は、7世紀後半から8世紀後半にかけて編纂された万葉集には出てきませんが、10世紀初頭に編纂された延喜式には<稲荷>という言葉が出てきます。民間宗教としての<稲荷信仰>は、修験道の流布にそって、全国的に広まっていったとか・・・。
筆者の祖父・吉田永學の先祖は、信州栗田村の真言宗・観聖寺の住職・修験僧の家系ですが、1637年(寛永14年)舜良坊・周順によって創建された観聖寺は、真言宗当山派の、伊勢の世義寺の末寺です。その跡地に住む吉田さんから、先祖が祈禱に使っていた掛け軸を預かってきていますが、その中に、きつねが描かれています。稲の豊作祈願の雨乞いに使われたようです。
今日、田の草取りをしていて、稲が鳴っているのを耳にして、いろいろなことが思い出されました。出穂期に雨がふると、稲のみのりがよくなる・・・、稲鳴るは、そのしるし・・・。
2022/08/03
稲が鳴る・・・!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
スズメバチに右手の人差し指の第一関節を刺されたのは2個所・・・
昨日,スズメバチに刺された右手の人差し指の第一関節を刺されたあとを消毒して化膿どめのドルマイシンを塗布していたとき, スズメバチに刺されたのは2個所であることがわかりました. 私は1回だけ刺されたと思って,その刺し口からハチ毒を絞り出したのですが,スズメバチの...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿