2022/08/05

美味しいトマトの見分け方・・・

今日の昼、妻が居間の本箱に並べていた、武田健著『絵で見るおいしい野菜の見分け方・育て方』を見ていましたら、美味しいトマトの見分け方が写真と図入りで紹介されていました。

それで、妻が、有機無農薬で、播種・育苗・移植して収穫してきた大玉トマト1個を使って確認することにしました。すると、妻が栽培した大玉トマトは、武田健氏がいうところの、甘くて美味しいトマトの条件にぴったり・・・! 時々、屈折式糖度計で、収穫したトマトの糖度を確認していますが、糖度計で測定しなくても、美味しいトマトの見分けが可能であるようです。

この本に紹介されている野菜は、とまと・なす・ピーマン・キュウリ・スイカ・メロン・カボチャ・イチゴ・インゲン・エンドウ・オクラ・キャベツ・ハクサイ・コマツナ・レタス・ホウレンソウ・シュンギク・ネギ・タマネギ・ニンニク・アスパラガス・ダイコン・カブ・ニンジン・ゴボウ・ジャガイモ・サトイモ・ショウガの28種類・・・。どれも、毎年、妻が、有機・無農薬で栽培している野菜ばかりです。

妻が栽培する有機・無農薬栽培の野菜は、1年間で、約60~80種類・・・。 妻のふるさと・湖南のいいところは、コメも野菜も果実も、有機・無農薬栽培が可能なところ・・・。素人百姓である筆者と妻、郡山市湖南町の赤津村で、有機・無農薬で米と野菜、果実の栽培をはじめて今年で10年目・・・。

農業関連の蔵書は、ざっと数えて552冊・・・。有機・無農薬栽培は、<知識集約型>のいとなみなので、約550冊の農書が、筆者と妻のデータ・ベースです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

夕方の日差しに照らされて棚田の田の気温は37°C・・・

    夕方5:00, 棚田の田に, 農業用水路から温水田へ取水しているUV管の蓋を締めに行った時, 電気柵の南側の電線が草に埋もれてしまっているのを発見,それで刈払機で電気柵の電線の下の草刈りを始めました.     妻の実家の棚田の田は東に雑木林の小高い山がありますので朝の日差...