2022/09/03

最近、BSで放送大学の番組を見ることが多くなった・・・

最近、妻の実家の居間のテレビで、BSの放送大学の番組を見ることが多くなりました。

妻は、数式や論理式がひんぱんに出てくる番組を見ていますと、<気分が悪くなるから、ほかのチャンネルに変えて・・・!>といいます。筆者、なにがなんでも見たいというわけではありませんから、すぐほかのチャンネルに変えます。大体、ニュースか天気予報か、刑事もののドラマ・・・。

筆者の場合、放送大学の番組を見て、あたらしいことを学ぶというのではなく、これまで独学してきたことを確認するだけ・・・。講義の内容と同時に、講師の講義ぶりを観察します。難しい問題をどのように易しく説明していくのか・・・。あんちょこや講義ノートを見るタイミング、いつ真顔になり、いつ笑顔になるのか・・・。そこから、講師が受講生に伝えたいことがなんであるのかを推察していきます。黒板に、いつ、なにを、どのように書くのか、省略の仕方なども観察していきます。講義の内容だけをおいかけると面白くありませんので、講師の教授法も私淑します。話し方も、講義の仕方も、筆者の関心ごとです。

独学では学ぶことができない多くのことを、放送大学の番組から学ぶことができます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

種籾を浸種した桶の水温の積算温度・・・

    下のグラフは, 会津の篤農家・佐瀬与次右衛門さんの "会津農書" に従って,彼岸の中日3月20に浸種したコシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチの桶の水温の積算温度をグラフ化したものです.  浸種するときの水は水道水を使っていますが, 種籾を浸種した桶の水温は...