今回、筆者の書斎と寝室のパソコンを、Windows11Pro に更新したのは、大正解であるようです。
インターネット上の、日本の史資料だけでなく、海外の、日本関連の史資料(外交文書など)も閲覧できる可能性がありますので・・・。日本国内で非公開の史資料も、外国で公開されている史資料も少なくありません。『観聖寺文書』の史資料のひとつに、熊野の那智大社関連の資料の年代特定に、外国の古文書館のそれが参考になりましたから・・・。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
148枚の田に生えたヒエの写真から・・・
今日の昼, 妻の実家の田のある棚田から, 常夏川沿いの農道とその周辺を走りながら, 田に生えているヒエの写真を撮りました.全部で148枚・・・. 撮った写真を分析して, ヒエがどのように生えているのか,およその傾向を把握しました. ・ほとんどヒエが生え...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿