今朝も大雪・・・。福島県では、記録的な大雪になったとか・・・。今朝の積雪量は、60~80cmでした。
午前10:00~午後1:00、妻とふたりで、庭の除雪作業をしました。国道294号線のバイパス工事で、妻の実家の門柱の角に流雪溝を作ってくださったので、除雪作業が、とても楽になりました。以前は、筆者と妻が除雪作業をはじめると、上流で雪を詰まらせて、水が流れるのをせき止められてしまいました。冬の嫌がらせにじっと耐えてきた筆者と妻、国道294号線のバイパス工事の住民説明会のとき、閲覧が許可された工事設計図を見て、湖南行政センターに行って、<東・南・西の3方向を道路に取り囲まれると、冬の雪の捨て場がなくなります。次第に歳をとってくるし、大きな交差点を横切って雪を捨てに行くことがままならなくなりますので、善処してください・・・>と要望しました。その時、湖南行政センターの担当者の方、<まだ設計段階ですから、要望にお応えすることが可能です。これが、工事が始まってからの要望ですと、お応えすることができませんが、よく、真夏の説明会で、冬のことを思い浮かべることができましたね・・・>と話しておられましたが、そのあと、設計変更がなされ、妻の実家の門柱の間の側道に、流雪口を設置してくださることになりました。まだ、工事途中ですが、流雪溝には水がたくさん流れてきますので、いつでも除雪した雪を流しこむことができます。
国道294号線のバイパス工事が完了したときには、当分、用水路の工事はなさそうですから、筆者と妻の晩年の除雪作業の環境が整えられたことになります。湖南行政センターは、住民の要望に誠実に対応してくださるようです。
2022/12/19
午前10:00~午後1:00、庭の除雪作業・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ボウガケのある風景・・・
上の写真は, 2017年に撮影した, 妻の実家の棚田の田のボウガケした風景です. 日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていたとき,2005年から, 毎年春と秋の連休のときに, 6日間戻って,妻の実家のおとうさんと,私が日本基督教団の隠退牧師にな...

-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿