2022/12/13

田所蛙司さんの吉田向学に対する決別の言葉・・・

2005年、インターネットで、筆者が、ブログ『部落学序説』を公開、書き下ろし執筆をはじめたとき、いろいろな方々がコメントしてくださいましたが、その中に、部落解放同盟神戸支部の田所蛙司さんがいます。その田所蛙司さんが、筆者に対する決別の言葉・・・、昨夜、アーレント著『暗き時代の人々』を読んでいて、思うところがありましたので、今朝、ダウンロードしました。その全文を<無断転載>します。

いま、あらためて読みなおしてみますと、<さすが、部落解放同盟神戸支部の田所蛙司さん・・・!>と思わざるを得ません。立場の違いはあっても、自分とは異なる考え方のひとを理解するこころの広さを持っておられるようです。インターネット上にでまわっている『部落学序説』の筆者に対する批判のなかで、これほど的確に批判している言葉はほかにありません。田所蛙司さんの吉田向学に対する決別の言葉を前に、<決別>は確定し、その後は、うしろがみを引かれることなく、それぞれの立場を貫いてきたので、田所蛙司さんのこの<決別>の言葉から、部落解放への明日の姿を読み取っていきたいと思います。

この「流れ」はお終いに。
2010-03-17 19:35:41 | 日記

この間、吉田向学さんと「ジゲ戦記」ブーさんのブログに応答する形で蛙の考えを書いてきましたが、少し整理をしておきましょう。

向学さんの主張ですが・・・・・、

「日本国」1億3000万の人口の内、「その気になれば」全ての人々の旧身分を明らかにすることはできる。この「身分制」で、「エタ」とは「」などでは決してなく「司法警察」の「役」を「誇りを持って」担った人々のことである。そういう事実が「明治」期、「国家」によって隠蔽をされ、「史観」に染め上げられた「学者」や「解放運動家」によって、「差別」の原因・由来が曖昧なものにされてしまったところに現在の困難がある。「解放」を展望するということは、「この事情」を全ての人が確認をするところから始めなければならない。「」は、「奪われた」真実の「物語」を取り戻さなければならない。

・・・・・ということのように蛙は読みました。

「論理」として首尾一貫した主張ですから、それが、圧倒的な人々に支持されるのであれば、それはそれとして「よいこと」なのかも知れない。

蛙の「考え」は違います・・・・・

「人間」は、その「人」がどんな背景を持っているか、家族とか資産とか学歴とか、或いは「その血筋」とか、そのようなもので評価されるべきものではない。「彼」がどのように生き、何を為し何を為さなかったか、そこのところで「値打ち」が決められなければならない。「人」は成人してからは自身の責任において「全て」を「ひとり」で引き受けていかなければならない「存在」なのであり、その「覚悟」を持った「一人ひとり」の「支え合い」が基本に据えられなければならない・・・・・

そのようでありますから、まず、「物語」を必要としない。「自由主義史観」の連中は、「歴史は物語なのであり、『日本国』の『物語』はこうなのだ」と言っています。「物語」を頼りにする、これは「弱さ」以外の何ものでもない。「ひとり」を基本に置けば「物語」など必要ではありません。

「私は私の信念に基づいて生きる」。向学さんの「解放の展望」は、向学さんの「主張」に皆が納得することが目指されているわけですから、それを全面的に支持する人以外は皆、敵になる。蛙の方からは敵視することはありませんが、論理の必然として、向学さんから見れば蛙もまた「敵」になるでしょうから、なるほど、「詐欺師」などと呼ばれたり「たわごとをのたまう」などと言われたりするのでしょう。蛙も「解放の展望」などキチンと提起する力はありませんから大きなことは言えませんが、少なくとも「味方になってくれるかも知れない人を敵側に追いやるようなこと」はしたくはありません。なんちゅうても、蛙は「学者」を気取りたいこともないし、「詐欺師」と呼ばれてもちっとも構うことはない、「運動家」でありたいと思っていますから、「今」「ここ」で「差別」攻撃を受けている「この人」を支え、激励し、「一緒に頑張って行こうね」って「ことば」を伝える、そういう風に歩いているわけです。

というわけで、「間にある溝は埋められそうにもない」ようですから、向学さん、「ジゲ戦記」ブーさんとの「応答」は、これを限りにしたいと思います
>。

0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...