午後、疲れて、居間のまめたん炬燵に足を突っ込んでそのまま眠ってしまいました。目がさめたとき、妻が、<庭の木の枝に、すずめさんがたくさんやってきてるわよ。遊んでいるのかもしれないけれど、餌の玄米をもうすこしまいてあげたら・・・?>といいますので、農機具の小屋から玄米を取り出して、母屋の軒の下と農機具の小屋の軒の下に玄米を散布してやりました。
そのあと、梅の木を見ると、数羽のスズメが高い枝にとまって、筆者を見下ろしていました。それで、筆者、この10年間、餌をやったときにスズメたちに相図してきた口笛を吹きました。すると、雪の積もった梅の木の枝のなから40~50羽のスズメが飛び出してきて、<ありがとう>の羽ばたきをしていました。それを見ていた妻、<スズメさんて、親から子へと、冬の餌場を教えているのよね、これからも、おこめをあげなければ・・・。史談会の小山さんご夫婦が話してたんでしょう? スズメさんたちは、有機・無農薬で栽培したコメの味を知ってるって・・・>と話していました。
今日は一日、雪がちらついていました。夕方になった今も・・・。
2022/12/16
50羽の寒すずめが喜ぶ・・・!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
妻のふるさと・湖南の赤津村はやはり会津地方の山郷・・・
今朝の7:30過ぎ,突然,大きな雷の音が鳴り響いて,夕立のような雨が降りはじめました. 昨夜のテレビの天気予報では, 会津地方は午前中から雨が降り始め,中通りは午後から雨が降り始めると報道されていました. 今朝の雨の降り方を見て,妻のふるさと・湖南の赤津村はやはり...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿