インターネットで注文した古書、まだ届いていないのは、あと1冊だけ・・・。Arendt著『Men in Dark Times』・・・。
英書なので、外国から取り寄せているのでしょうね、きっと・・・。届く予定日は、12月26日・・・。クリスマスの次の日・・・。筆者の実の母は、12月24日になくなりました。妻の実家のおかあさんは、今年、5月3日になくなり、妻の実家のおとうさんは、1月1日になくなりました。主なる神さまが与えてくださるクリスマス・プレゼントとして待つことにしましょう。
Arendt著『Men in Dark Times』の英文は、筆者が、English Writing で、『部落学』(Research on Buraku Discrimination in Japan)を執筆するときの<お手本>にするつもりです。著者のArendt、書名に<Men>を使っていますが、その中に男性だけでなく女性も含まれています。現代では性差別を避けて、man/woman という表現をさけて<people>と表現したほうがいいとか、言われていますが、Arendtにとっては、man も woman も同じ man・・・? CASIOの電子辞書では、<woman>の語源は、<wif>(女という)+<man>(ひと)・・・。安易な差別語狩りは、その言葉の持っている真意を損なう可能性があります。間違った解釈で、言葉を抹殺しても、差別的実体をそのまま放置することになりかねません。
2022/12/12
残るはあと1冊、
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ボウガケのある風景・・・
上の写真は, 2017年に撮影した, 妻の実家の棚田の田のボウガケした風景です. 日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていたとき,2005年から, 毎年春と秋の連休のときに, 6日間戻って,妻の実家のおとうさんと,私が日本基督教団の隠退牧師にな...

-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿