<小人閑居して読書する>
鷲田小彌太著『晩節を汚さない生き方』の中に出てくる小見出しの言葉です。哲学教授の鷲田小彌太さんの説では、<大人>とは<読書する知識人>のことです。<小人>は<大人>の反対語ですから、<読書しない無学の人>を指すのでしょうか・・・。
しかし、鷲田小彌太さんは、人間をそんなに簡単な二分法で区別するような人ではなさそうです。<大人>(たいじん)と<小人>(しょうじん)の間には、無数の段階があり、<大人>といえども、人生の晩年、すなわち晩節においては、<小人>に転落するひともいれば、<小人>といえども<大人>への道をたどる人もいる・・・。<大人>が<晩節に閑居して、不善に陥る>ことも少なくない世の中で、<小人閑居して読書する>ことで、<晩節を全うする>ことは、哲学教授・鷲田小彌太さんは、その気になれば、誰にでもできることだといいます。
無学歴・無資格(Academic Outsider)の筆者、誰にでもできる可能性のあることを、ただ実践しているだけ・・・。
2022/12/17
小人閑居して読書する・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ボウガケのある風景・・・
上の写真は, 2017年に撮影した, 妻の実家の棚田の田のボウガケした風景です. 日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていたとき,2005年から, 毎年春と秋の連休のときに, 6日間戻って,妻の実家のおとうさんと,私が日本基督教団の隠退牧師にな...

-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿