この前、インターネットで注文していた、古本『発信型英語・類語使い分けマップ』が届きました。
この本は、中学英語で、English Writing するための、基本的単語の使い方に関する<読み物>であるようです。
筆者が、English Writing で、『部落学』(Research on Buraku Discrimination in Japan)を執筆するときの英語力は、<中学英語>程度です。英語を学んだことがあるのは、小学6年、中・高6年の計7年だけ・・・。あとは独学です。神学校では、英語を学ぶことも、、English Writing を学ぶこともありませんでしたから、筆者の英語は、中学3年~高校1年程度・・・。その程度でも、English Writing するための入門書や指導書、辞書・事典類がそろっているのですから、<現代>は、独学するのに、最適な時代ですね。
今日同じく届いた『ヨハネ23世 魂の日記』を開いた瞬間に目に飛び込んできた言葉・・・。<時々ある人が私を軽蔑し、私が平気でいると思って、私を傷つける。こういう場合、私は黙って喜ばなければならない。人は私をばかだといい、またそう思っている。確かにほんとうにバカなのかもしれないが・・・>。ヨハネ23世は、キリスト者といえども、<苦難>や<迫害>を避けることはできない。しかし、主なる神さまは、悪しき者がキリスト者にもたらそうとする<滅び>からキリスト者を守ってくださると、日記に記しています。
2022/12/12
『発信型英語・類語使い分けマップ』が届く・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後2:10頃 雷鳴と豪雨・・・
午後2:10頃, 郡山市湖南町赤津村では, 大きなカミナリが鳴り響き, バケツの水をひっくり返したような雨が降っています. 今日は大雨になると天気予報されていましたので, 朝, 棚田の田の草取りにでかけたとき, 農業用水路から取水するためのUV管を閉じたままにして...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿