今朝、5:30に起床・・・。部屋の温度は、2.0°C・・・。北国・雪国にある、妻の実家の家で、<昭和の暮らし>をしている筆者と妻、妻の寝室には、昔ながらの石油ストーブが1台、筆者の寝室には、今流の空気清浄機能のついた電気ストーブが1台あるのみ・・・。ストーブの前でからだを温めることはできても、部屋全体をあたためることはできません。
今朝、いつもの健康管理をしたあと、『英訳聖書』(NSRV)を読み、そのあと、シモーヌ・ド・ボーヴォワール著『老い』を通読しました。シモーヌ・ド・ボーヴォワールの<読書量>に、無学歴・無資格(Academic Outsider)の筆者、あ然とさせられます。さすが、高学歴・高資格(Acadeic Insider)のシモーヌ・ド・ボーヴォワール・・・。ハンナ・アーレントに勝るとも劣らぬ博学、哲学・・・。
筆者、75歳になり後期高齢期に入ったのを自覚して、老いについて再考察するために、シモーヌ・ド・ボーヴォワール著『老い』の通読を決めましたが、75歳になった筆者の老いを自覚的に認識・考察して、75歳を生きようとする筆者、シモーヌ・ド・ボーヴォワールにいわせると、同じ年代の高齢者の中では、あまり一般的ではなく、通説や常識から逸脱した存在であるようです。シモーヌ・ド・ボーヴォワールは、<老い>について研究するとき、その研究対象を高学歴・高資格の、知識階級・中産階級の高齢者を対象にすると宣言していますが、シモーヌ・ド・ボーヴォワールが研究対象にしなかった無学歴・無資格、一般の民衆であり下層社会に属する筆者が、高学歴・高資格の、知識階級・中産階級の高齢者の<老い>と異なる生き方をしていても不思議ではありません。そこには、<貧しきがゆえの豊かさ>があります。<富めるもの>が決して味わうことのない豊かさが・・・。
2022/12/25
<老い>について・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ボウガケのある風景・・・
上の写真は, 2017年に撮影した, 妻の実家の棚田の田のボウガケした風景です. 日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていたとき,2005年から, 毎年春と秋の連休のときに, 6日間戻って,妻の実家のおとうさんと,私が日本基督教団の隠退牧師にな...

-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿