私が、 English Writing で『部落学』(Research on Buraku Discrimination in Japan)を執筆するとき史資料は、
1.山口県立図書館や徳山市立中央図書館郷土資料室で閲覧したり、複写してもらった史資料(項目別にファイリングされています)
2.インターネットの日本の古本屋経由で入手した約300冊の部落問題に関する事典・論文集・資料集など
3.部落解放同盟新南陽支部の部落史研究会の方々から提供のあった史資料と、京都大学大学院出身の日本文化史研究者の方から提供のあった山口県某市の教育長が収集した同和教育・同和事業関連資料(1960年代)
4.郡山地方史研究会の古文書講習会のテキストに収録された<穢多>関連史料
English Writing で『部落学』(Research on Buraku Discrimination in Japan)を執筆するとき、1.~4.以外の資料は使いません。たとえば、インターネット上で、入手できる情報など・・・。それが、たとえ、国立国会図書館のデジタルコレクションで自由閲覧できる史資料であったとしても・・・。
2023/04/17
English Writing で『部落学』(Research on Buraku Discrimination in Japan)を執筆するとき史資料・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ススメバチに刺されて痛み・痒みがとれるまで100時間かかった・・・
10月18日 (土),棚田の田で作業中,休憩のため,ぶどう棚のぶどうの房を素手で収穫していたとき, ぶどうの汁を吸いにきていたスズメバチも一緒にもぎ取ったようで,そのときスズメバチに右手の人指指の第一関節付近を刺されました. これまで経験したことがないような激痛に...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿