今日の播種作業、片付けを終えたのは、午後3:30ころ・・・。 家に戻ろうと、軽トラに乗り込もうとした時、軽トラに乗ってやってきた専業農家の方と、筆者と妻の3人で立ち話しがはじまりました。
最初は、野生動物について・・・。 イノシシ被害のため、電気柵をはりめぐらしていますが、湖南の赤津村におけるイノシシ被害について、その専業農家の方からいろいろ情報提供を受けました。 妻の実家の棚田の田のイノシシ被害について、妻は、<今年はまだありません。 電気柵の支柱が外から内に向かって押されていたので、イノシシかカモシカがやってきた可能性はあるのですが、まだ実害はありません・・・>と答えていました。
そのあと、湖南の赤津村の過疎化と高齢化、それにともなう<離農>の増加、これからは、ますます耕作放棄地が増えて、10年後、20年後には、農村崩壊の可能性があること・・・、とても心配しておられました。
筆者、その専業農家の話を聞きながら、次第に、日本基督教団の牧師として、その専業農家の方の語る言葉に耳を方向け、牧会的対応をとっていました。 自分でも不思議な気持ちになっていました。 <農村伝道>の必要性を感じさせられましたが、今の日本の社会、<農の基盤>が大きく揺らいでいるのかもしれません。 その地震の余波が、湖南の赤津村の農家にまで押し寄せている・・・。
2023/04/20
棚田の農道で、専業農家の方と立ち話し・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
"あんたとは話にならない・・・"
夕方,湖南の赤津村の某組合の会計監査をしていた人がやってきました. A:話があるんだけれど, 世の中の常識では・・・ 私:世の中の常識・・・? あんたのいうことはまともに受け止めることはできねえ! あんた, 某組合の会計監査をしていたとき,ウソの監査をした...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿