日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていたとき、西中国教区部落差別問題特別委員会の委員を押し付けられ、山口の地で具体的に部落差別問題に取り組むよう強制され、8年間、その委員をしましたが、4期8年委員をしたあと、日本基督教団部落解放センターの主事をされている牧師から、4期8年間で筆者が取り組んだ内容を原稿用紙300枚のレポートを提出したところ、<この論文は、没収する。吉田牧師は、即刻、部落差別問題との取り組みをやめるように!>と引導を渡されました。その日本基督教団部落解放センターの主事の方の話しでは、筆者は、<部落差別問題に取り組まなくていいと最初に認定した牧師>であったとか・・・(日本基督教団が部落差別問題と取り組んできた成果を横取りすることは許さないとか・・・)。
しかし、筆者は、西中国教区部落差別問題特別委員会の委員を解任されたあとも、その取組を続けました。そして、旧長州藩領地の穢多・茶筅の末裔の方々とその史資料との出会い、<穢寺>と言われた、浄土真宗の<穢多寺>・<茶筅寺>の住職の方々との出会い、そしてその出会いで、筆者が知り得たことがらは、やがて、『部落学序説』に結実していきました。『部落学序説』は、無学歴・無資格(Academic Outsider)で、部落史研究の門外漢である筆者の、単なる<妄想・虚構>ではなく、被差別部落の人々との出会いと、その聞き取りがもたらした<果実>なのです。筆者ひとりのもではなく、彼らとの<共有財産>なのです。
2023/04/17
旧長州藩領地の穢多・茶筅の末裔の方々とその史資料との出会いがもたらしたもの・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後,棚田の雨除け栽培用トンネルの畝の整形とマルチ張り・・・
午後,妻は, 棚田の雨除け栽培用トンネルの畝の整形とマルチ張りを始めました. 私は, 2インチの給水ポンプで, 妻の実家の田の北西の角にある水量豊富な農業用水路から温水田経由でコシヒカリの田に給水をはじめました. そのあと,温水田と田畑転換した畑の間の畔とブドウ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿