今日は、棚田の田には冷たい風が吹いていました。
まずは、2m40cmの脚立の上に立って、ハウスの屋根のビニールシートの破れや穴を、補修用テープで塞ぎました。 まだ、大きな破れはありませんが、ちいさいうちに手当をしないと、大きな破れにつながってきますので、応急てあてをしました。
そのあと、私と妻のふたりで、棚田の育苗用ハウスの中で、たねもみの播種をするための準備作業をしました。 土の凸凹を取り除き、ハウスの中に、除草ネットを敷き詰めました。 育苗箱を3✕20=60箱を並べる場所を確保しました。 その周辺には、妻が育苗している野菜の苗のポットをケースに入れて並べて育苗します。
除草ネットを敷き詰めたあと、 種籾の催芽・発育を助けるための<シルバーラブ>をひろげて乾燥させることにしました。 この<シルバーラブ>、使い初めて今年で3年目・・・。 この<シルバーラブ>、今年は、昨年より30%、価格が上昇していました。 備蓄している新しいものを使わないで、昨年使ったのと同じものを使うことにしました。
2023/04/17
育苗用ハウスの中で、播種のための準備作業・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
今朝も3:30に起床して・・・
今朝も3:30に起床して, いつもの通り, ルターの独訳聖書を通読・・・. 今, 旧約聖書の申命記を読んでいますが, 今日の聖書のことばを読みながら, 信仰と不信仰は, 妻の実家の棚田の田に立って会津磐梯山と会津布引山を見るのと同じ だと思いました. ひとつは真の...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿