2013年4月1日に、日本基督教団の隠退牧師になり、説教と牧会の職務から解放された私は、それ以降、説教のための準備をしたことはありません。
無学歴・無資格(Academic Outsider)の私が、説教のために読むのは、Karl Barth 著『Church Dogmatiks』・・・。英訳の『Church Dogmatiks』の最後の巻は、『Index Volume with Aids for the Preacher』・・・。その<Aids for the Preacher>は、カール・バルト著『私にみ言葉をください 教会暦による聖書講解』として翻訳されていますが、それを読んでいたのは、日本基督教団の牧師になるために農村伝道神学校に入る前・・・。入ってからは、Karl Barth 著『Church Dogmatiks』を入手して、それを読んでいました。神奈川教区と西中国教区で牧師として説教をしている間、私は、『Index Volume with Aids for the Preacher』の<Index>を利用して、<Aids for the Preacher>の内容をさらに深めて、説教をつくっていました。
長い間、英文に接してきたわりには、私の英語力は進展しませんでした。英語を日本語にする英文和訳だけでは、英語力を増進させることができないのでしょうね、たぶん・・・。英語力を高めるためには、和文英訳力を身につける必要があるのでしょうね・・・。それも、日本語の文章を英訳することを指向している限り、和文英訳力を身につけることができない・・・。<English Writing>力を身につける努力をしなければ・・・。
2023/04/19
Karl Barth 著『Church Dogmatiks』を注解書代わりに・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
なんで・・・?
インターネットで検索していたとき, 久しぶりに部落解放同盟神戸支部の田所蛙司さんのブログ "続・蛙独言"にアクセスしました. 私は, インターネットのブログに多々書き込み知ていますが, 他の人が書いたブログにアクセスしたりその記事を読...

-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿