2023/04/16

近世文書の読解に役立つ辞書とそうでない辞書・・・

昨夜も遅くまで、『観聖寺文書』を判読して、Word2019 に入力する作業をしていました。

最近、近世文書を読むために使っている古文書読解字典は、3冊に限られるようになってきました。 その3冊だけで、これまで判読できなかったくずし字も、比較的短時間に判読することができるからです。

文法用語に、collocation というのがありますが、コロケーションは、<ある単語と単語のよく使われる組み合わせ>、<自然な語のつながり>のことで、<連結語句>、<連語>などと訳されているようです。

この<collocation>的発想は、近世文書のくずし字を判読する際にも役立ちます。 ひとつのくずし字は、他のくずし字とどのように連結されるのか、多くの事例を掲載している、古文書解読字典ほど、無学歴・無資格(Academic Outsider)で、歴史研究・古文書研究の門外漢である私にとって、貴重な、くずし字解読字典は他にありません。

語学の学習に、王道はなさそうです。 単語と単語をくみあわせて、それぞれが単語としてもっていた意味を加算するだけでなく、別の意味をあらたに獲得することになりますので、どの国の言語でも、collocation を学習する必要があります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

今朝も3:00に起床して聖書通読後棚田の田の草取り・・・

    今朝も3:00に起床・・・.     ルターの独訳聖書を通読しました.  ヨーグルトとインスタントコーヒーを摂取したあと, 妻に頼まれて, 木酢液300倍希釈液を野菜の葉に散布するための噴霧器(1.8リットルのペとボトルに噴霧用のノズルを装着)を作成して, 木酢液を6CC...