夜、寝室の書棚に置いている岩波文庫『アミエルの日記』(全8冊)をひもといていました。どの文庫本も、表紙が外れて、私が補修したものです。何度も繰り返し読んで、傍線やメモ書きがたくさんありますので、書庫から土居寛之訳『アミエルの日記』を取り出して読むことにしました。
私が高校入試の合格発表の日、帰り道に立ち寄った公民館の図書室で最初に手にとってみたのが、この土居寛之訳『アミエルの日記』でした。高校を卒業したあと、岩波文庫の『アミエルの日記』(全8冊)を入手して、座右の書にしてきましたが、私が61歳になったとき、読むのをやめました。といっても、時々取り出して読み続けてきた座右の書ですが、読み直しはじめますと、ひとつひとつの言葉が深くこころに沈んできます。『アミエルの日記』は、私が生まれた年、1948年に書き始められます。
<たった一つ必要なことがある。それは神を持つといふことだ。>
<あらゆる人生にはそれなりの偉大さがある。そしておまへは神から離れることはできない・・・>
<研究の対象とすべきものは、ただ一つしかない。それは精神の諸形態とその変様である。>
<私が神を見る眼は、神が私を見る眼である。>
<落胆ほど傲慢に似てゐるものはない。>
<我々は努力の中にしか安息を見いだすことができない。>
<学問は人間の能力であり、愛は人間の力である。>
<魂にとっては神の中にしか安息はない。>
アミエルの言葉は、私の血となり肉となってひさしい・・・。
2023/04/27
書庫から土居寛之訳『アミエルの日記』を取り出す・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後2:30-5:30 コシヒカリの田の整地・・・
午後2:30-5:30 コシヒカリの田の整地をしました. 廃車が決まったブルトラで荒代かきをしました. いつもはエンストするのに,今回は一度もエンストしませんでした. その分,荒っぽい代かきになったようで,ブルトラの車輪の轍のあとが深く残っていましたので, 市販...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿