昨夜、遅くまで『観聖寺文書』の<配下入峯扣帳>を読んでいました。 いつもは1ページ読むだけですが、昨日は3ページ・・・。
無学歴・無資格(Academic Outsider)で、歴史研究の門外漢である私は、基本的には、<古文書読解法>も独学で身につけてきました。 現在は、3册の古文書読解辞典を使って、99.9%判読することができるようになっています。
昨日読んだ<配下入峯扣帳>にも、<あまつさえ>と読む漢字1字も、3册の辞書のうちの1册で判読することができました。 私が、いくつもの古文書読解辞典から抜粋してつくった『近世文書誤読辞典』は、ほどんど使用することはなくなりました。タマネギを一皮むくように・・・。
朝は、『英訳聖書』(NSRV)の通読をしましたが、今日は、ルカ福音書の受難記事・・・。『口語訳聖書』を通読したときに気がつかなかったことが『英訳聖書』を読むことではっきりと姿をあらわしくる場合もあります。今日はその典型例・・・。
2023/04/27
昨夜遅くまで『観聖寺文書』の<配下入峯扣帳>を読む・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
機械音痴
日本基督教団の隠退牧師になって,東北福島の, 妻の実家に帰郷・帰農する前, 2005年から年2回春と秋に私ひとりで5~6日の日程で, 湖南町赤津村に帰っていました. そのとき, 妻の実家のおとうさんは, "おまえに,トラクターの使い方を教えてやろうと...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿