夜、日本の古本屋経由で『護摩札騒動 -武州入間郡野田村 文化十四年-』を注文しました。
真言宗当山派修験・武州野田村大乗院が江戸の総触頭鳳閣寺に<別納特権を取り上げ破門にするように>訴えられた事件、病気で倒れた大乗院に代わって裁判を継続したのは延命寺の入間坊・・・。
当山派修験は民間宗教者であって、近世幕藩体制下の司法・警察である<穢多・長吏>ではないのですが、裁判闘争の中で、延命寺の入間坊は<万人救済説>を説いて、<目に見えるけがれを見ても心にあるけがれがみえない>武州当山派の触頭を批判・・・。 『埼玉県部落解放運動史』の冒頭、<武州護摩札騒動>の中で、延命寺入間坊を<埼玉の解放思想の先駆者として、特筆されるべきもの>であると評されていました。
2023/09/17
日本の古本屋経由で『護摩札騒動 -武州入間郡野田村 文化十四年-』を注文・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
コシヒカリの稲刈り,ボウガケ5本分・・・
今日は,朝から晴れ・・・. ただ,昨日の雨で,コシヒカリの稲はびっしょり濡れていましたので,なんとか,バインダーで刈り取ることができるまで乾燥したのは,午前10: 30過ぎ・・・. 午前10: 10に,バインダーとミニクローラをスタンバイしましたが,...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿