2023/09/28

シンガーミシンとベビーロックの調整・・・

    妻が仏壇間で, ミシンを使っていましたが, なにやらぶつぶつぶつぶつ呟いています. 

    ”どうしたの? ” と尋ねますと, ”ひさしぶりにミシンを使うと思うように縫えないの・・・” といいます. 妻から作業内容を聞き出して, シンガーミシンとベビーロックを使って簡単に上手に縫える方法を伝授しました.  シンガーミシンの抑え金を縫い代を自由に決めることができるアタッチメント付きに取り換えて, ベビーロックで縁かがりした布を一定の縫い代を縫い合わせ、そのあと反対側からステッチをかけました. 

    シンガーミシンとベビーロックの掃除からはじめて, 糸を通し, 試し縫いをして,シンガーミシンとベビーロックの調整を完了・・・.  

    私が生まれた岡山県児島郡琴浦町は, 戦前は学生服と軍服の縫製, 戦後は学生服とジーンズの縫製が盛んな町・・・. 児島市になったとき, 人口は45,000人・・・.  男性15,000人に, 女性30,000人の町・・・.  そのため, 小学校のとききから高校まで男女共学が徹底されていました. 男の子の前後左右の席は女の子, 女の子の席の前後左右は男の子、女性が産業を支えている町ならではなの教育環境ですが, そのため, 私は, 日本社会の ”男尊女卑” の風潮が少ない環境で育ちました. 岡山県児島郡琴浦町では, 男性もミシンが踏めて当たり前・・・. 私は, 他のこどもたちと同じように, ミシンを踏む音を子守唄代わりに育ちました. 今は足踏みミシンなどみかけることがなくなりましたが, 家庭用・職業用のシンガーミシンやベビーロックの音を聞いているとなつかしさがよみがえってきます. 

    書斎の事典の書棚には, ”被服学辞典”, ”縫製事典”, ”繊維事典”が鎮座しています.  

0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...