アルベール・メンミ著『差別の構造』を精読することにしました。
徹底的な反差別主義のアルベール・メンミにつていは、これまで、私はほとんどその著作に接することはありませんでした。 その言葉の断片は、目にしたことがあるかもしれませんが、その言葉を通じて、アルベール・アンミの著作を読んでみたいと思うことは一度もありませんでした。
吉田向学著『部落学序説』の部落問題・部落史研究の文献解釈法とほとんど同類の解釈方法をアルベール・アンミは採用しているようです。 1928年生まれのアルベール・アンミと1948年生まれの吉田向学とは20歳の差があります。 アルベール・アンミが『差別の構造』を出版したのは1968年・・・。 私の周囲の人で、この『差別の構造』を読んで私に読書を勧めてくれたひとはひとりもいませんでした。 2023年、75歳になってアルベール・アンミ著『差別の構造』に出会うことになろうとは・・・。
アルベール・メンミ著『差別の構造』、Amazonで入手した古書価格は3,000円・・・。 今日の夕方インターネットで確認しますと、日本の古本屋に1冊ありました。 価格は7,900円・・・。 3,000円でも購入をためらった年金暮らしの私にとって、7,900円のアルベール・メンミ著『差別の構造』は入手不可能でした。 これも、主なる神さまが与えてくださった出会いのひとつ・・・。
2023/09/16
アルベール・メンミ著『差別の構造』を精読することに・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
今朝5:00に起床して・・・
今朝5:00に起床して, ルターの独訳聖書を通読しました. この聖書を読む時に, Casioのドイツ語の電子辞書を手放すことはできません. 知らない単語が次から次へと出て来ますので, 毎回電子辞書でその意味を確認する必要があります. 独和辞典に掲載されたいない単語...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿