誰でも歳をとり、いつか高齢者になります.
"介護" が必要になるときを迎えます. これまでの私の経験では, 介護される機会が多い人ほど, 自分の受けている介護に不満を感じます.
日本基督教団西中国教区の山口のちいさな教会の牧師をしているとき, 高齢の信徒の方々には, 1週間1度家庭訪問して, 半日, 彼らの語る言葉に耳を傾けてきました. そのとき, お茶を入れてくれますが, そのお茶の香りと味は, それを入れてくれる高齢の信徒の方の個性がにじみ出てきます. 隠退牧師になった後も, "ああ、このお茶はA姉のいれてくれたお茶と同じ・・・" と感じてなつかしくなることがあります. お茶をいれる器を白湯で温めますが, その温度と時間も人それぞれなので, 右手に関節障害がある私の右手は敏感にそのことを区別することができるのです. 私は, 高齢の信徒の兄・姉から, 老後の生き方を多々学びました.
"介護" される日は, 突然とやってくるのではありません. その前に, 長い, 長~い, "自己介護" のときがあるのです. ある姉は, "いつも紙おむつをつけて暮らしている" と言います. "牧師さんが家庭訪問してくださるときは, 朝から部屋の介護臭を消しているのですが, 大丈夫ですか?" と問いかけて来られる姉もいました. 私は, 若いとき, 病院で臨床病理検査に従事していましたので, 検尿・検便は日常茶飯事の話し・・・. その匂いで, 健康か病気かを嗅ぎ分けることができますので, それ以上に気になることはありません. 高齢の信徒の兄・姉から, 老後の生き方について, いろいろ教えていただきました. "自己介護" の方法も・・・.
2013年4月1日に, 日本基督教団の隠退牧師になり, 妻のふるさと・湖南の赤津村に帰郷・帰農した歳, 認知症の, 妻の実家のおかあさんを介護することになりましたが, 介護臭の除去は, 山口の小さな教会の信徒の高齢の姉から教えていただいた方法を使って, ほとんど瞬時に消臭することができました. 化学薬品を使った消臭剤は, アレルギー体質の私には使用に堪え得ませんので・・・.
"介護" は不思議な側面があります. これまでの私の経験では, 介護される機会に恵まれているひとほど, 自分が受けている介護に不満を感じるということです. 介護される機会に恵まれていない人は, "自己介護" につとめ, できるかぎり他者に依存しない老後の生き方をまっとうしようとします. 介護されればされるほど, 介護される人は不満に包まれ, 介護されることが少ない人ほど, "自己介護" につとめ, 介護される欲求をもつこともなければ、介護されないことに不満を持つこともありません. 大切なのは、他者依存の被介護の老後ではなく, 自立精神にとんだ自己介護の老後を設計し, 準備し, 実践することです.
2024/02/11
介護の不思議・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午前中農機具の小屋の整理, 午後田植機EP3の整備点検・・・
今日は午前9:00‐午後5:00まで, 自宅で作業・・・. 妻は,午前中,棚田とだんだん畑で農作業・・・. 午前中,私は農機具の小屋の片付けをしました. 農機具の小屋の一番奥に格納しているKUBOTAの乗用小型 田植機EP3 (3条植) を取り出すためです.通路...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿