2024/05/27

午後3:30-5:30, 田植えの後片付け・・・

    午後3:30-5:30, 今日の田植えの後片付けをしました. 

    まず, 農機具の小屋の中を竹ぼうきで掃除・・・. そのあと, 今日の田植えに使用したKUBOTAの小型乗用田植機EP3を農機具の小屋に格納しました. 田植機の左右の空は5cmしかないので, 慎重に慎重を重ねて, 農機具の小屋の一番奥に格納しました. 1年に1度, 1日使用するだけの農機ですが, これがないと, 妻と私のコメつくりは不可能になります. わずか0.1反 (30坪) のひめのもちの田で, 手作業で田植えをするのも大変でしたから, コシヒカリ1.8反, はえぬき0.5反, ひめのもち0.1反の計2.4反の田で, 68歳の妻と76歳の私の2人で手作業で田植えをすることは, 100%不可能です. 私が95歳になるまで有機・無農薬で自給用にコメを作り続けると言っているのは, はえぬきの田0.5反だけでコメをつくるのが前提・・・. 収穫できるコメの量は, 文字通り, 妻と私の2人分だけ・・・. 妻は, まごの向学ちゃんにできる限り長く, 有機・無農薬で栽培したコシヒカリを食べさせたいとか. 

    そのあと, 棚田の育苗用ハウスの中に残っているコシヒカリとひめのもちの苗を温水田に移動しました. 補植に使うためですが, 温水田に移動する前にイネの草丈を測ると, 17~18cmでした. 昨日弁当肥を施したのと, 今日の高温多湿で稲は急速に草丈を伸ばしたようです

    さらにそのあと, 棚田の上段・中段・下段の田をひとまわりする電気柵の電線の下の草刈りをしました. 午後6:30, はえぬきとひめのもちの田に, 田植えのあと農業用水路から直接取水していましたが, 取水口のUV管に蓋をして取水を止めました. 午前と午後あわせて10時間の農作業でした. 日本基督教団の隠退牧師である私が, 76歳になって, 1日10時間もコメつくりための農作業をしているなんて、こどものころからからだが弱く, 病弱で力仕事ができなかった私には, "夢想" することすらできなかったこと・・・. 天地を創造し, 生きとし生けるものを守り育ててくださる主なる神さまの御支えがあればこそ可能になった, 隠退牧師の生き方です. 

0 件のコメント:

コメントを投稿

午前9:00-12:00, コシヒカリの田の株間の草取り・・・

     午前9:00-12:00, コシヒカリの田の株間の草取りをしました.     株間の草が繁茂しているところを, 新しく購入した水田中耕除草機で除草してみたのですが, やはりなかなかうまく行きません. 条間の草が伸びすぎたため・・・? それで, 市販の農機具を改造してつく...