2024/05/18

今朝5:00に起床, 聖書を読んで棚田の田へ・・・

    今朝5:00に起床・・・. 

    ギリシャ語聖書を通読して, 6:00 に棚田の田に行って, 中段と下段の田に農業用水路から取水を始めました. 

    農業用ビニールハウスで育苗中のイネの苗は現在, 葉齢3.0, 草丈は10cmです. 葉齢4.5, 草丈は15~18cmで田植えをします. 田植えの1週間前に, 水を張った田に入って手作業で発酵鶏糞を散布します. 

    湖南の赤津村の田はほとんどすべて田植えが終わったようですが, 大型農業機械・化学肥料・農薬除草剤を多用して行われる従来型の稲作法と違って, 妻と私がしているのは, 小型農業機械を使った, しかも湖南の赤津村では栽培不可能といわれていたコシヒカリを自給用に有機・無農薬栽培・・・. よって, その栽培スケジュールは, 専業農家やプロの農家 (兼業農家) と素人百姓とでは大きく異なります. 

    農村的地域社会で百姓暮らしをするには, コメも野菜も, 最初から最後まで, 自分の知識・技術で遂行する必要があります. "農民はやさしいのでよそものにもやさしくコメつくり・野菜つくりを教えてくれる・・・" というのは, 例外中の例外, 単なる幻想にすぎません. 百姓暮らしは, すべからく自己責任で行う必要があります.

    生前, 妻の実家のおとうさんから教えられたことですが, "農業は, どんなにちいさくても営農だ. 農家は自分が儲けても他の農家に儲けさせることはない. おまえたちがここさ帰ってきても, 自給用にコメと野菜ができるように農機具と営農資金を残して置く・・・" と話していました. その営農資金で, コメと野菜を播種から収穫・保存できるまでの, 軽トラ, 小型農業機械, 育苗用ハウス・農業用ハウスを入手することができました. 湖南に帰郷・帰農して12年目, 妻の実家のおとうさんと何年にも渡って話し合ってきた百姓暮らしを実践しています
 

    "ここらのもんはよそもんのおめえにコメつくりは誰も教えねえことになってんだ! 農協もコメ作りに必要な資材は一切売らないことになってんだ!誰だ, おめえにコメ作りを教えたり, 農協でしか手に入らない資材を横流ししているのは?" と詰問されたこともしばしば・・・

    日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしているとき, 65歳で隠退牧師になり, 東北福島の妻の実家に帰郷・帰農することを決めたときから, 教会員の農家の方々が, "長州に30年もいたのに, コメひとつつくれねえと, 会津のひとに笑われるといけないから, 牧師に有機無農薬でコメつくりを教えておかなければ・・・" と言って, 1週間に1度家庭訪問したとき, 有機・無農薬栽培でのコメと野菜の栽培方法を教えていただきました. また県北の, 湖南の赤津村によく似た山村を尋ねて, 農作業している方にいろいろ尋ねましたが, "長州でコメつくりの方法を教えてもらったが全部ウソだったと言われると, 長州の農家の恥だから, ほんとうのことを教えてあげる. なんでも聞いてくれ!" といろいろ指導を受けした. 山口県立田布施農業高校大島分校 (園芸科) で仕事をしていた3年間, 鹿児島大学農学部の大学院を出て教師をされていた嘱託の先生に, 高冷地・寒冷地における有機・無農薬栽培の方法を教えてもらいました. また, 須金のぶどう園の農家の方から, 有機・無農薬栽培でぶどうを栽培する方法を教えていただきました. ・・・コメと野菜の有機・無農薬栽培法は, 妻のふるさと・湖南に帰郷・帰農する前に身に付けていたもので, 2013年4月に帰郷・帰農してからはそれを実践する日々です. まだ, 山口の地で教えられたこと, 学んだことの半分も実践していませんが・・・


0 件のコメント:

コメントを投稿

午前9:00-12:00, コシヒカリの田の株間の草取り・・・

     午前9:00-12:00, コシヒカリの田の株間の草取りをしました.     株間の草が繁茂しているところを, 新しく購入した水田中耕除草機で除草してみたのですが, やはりなかなかうまく行きません. 条間の草が伸びすぎたため・・・? それで, 市販の農機具を改造してつく...