今日, Amazon に注文していた, "The Oxford Companion to Christian Thought" (2000) が届きました. イギリスの古書店からの, 古書価格980円の本・・・.
日本基督教団の牧師になるために, 神学校で勉学していたときに入手した "The New International Dictionary of the Christian Church" (1978) に収録された項目の一部, 600項目を詳細に説明している "The Oxford Companion to Christian Thought" は, "読む英語辞書" として一緒に使うことになりそうです.
無学歴・無資格 (Academic Outsider) の私の独学の質を決めるのは, "本" との出会いです. どのような "本" に出会うのか, 国木田独歩の言葉ではありませんが, "忘れえぬ出会い" もあれば, "忘れてなるまじき出会い" もあります. 忘れえぬ本もあれば, 忘れてなるまじき本もあります.
私の蔵書3,600冊は, 捨てていい本はほとんどありません. どの本からもそれなりに学んできましたので, すっかり無学歴・無資格 (Academic Outsider) の私の一部です.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
気分転換に "Publication Manual of the American Psychological Association" (Sixth Edition)を読み始める・・・
以前, Googleの人工知能 BARD に, 私のブログ "部落学序説" の内容を英文で論文化するときの適切な書式を教えてもらったとき, APA を紹介されました. それで, それまで読んでいた "MLA Handbook for ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿