2024/05/21

郷に入れば郷に従へ・・・?

    "郷に入れば郷に従へ"・・・

    という諺があります. しかし, 金子武雄著 "日本のことわざ" には, この言葉は諺としては収録されていないようです. 

    2013年4月に, 日本基督教団の隠退牧師になり, 東北福島の妻の実家のある郡山市湖南町赤津村に帰郷・帰農しましたが, そのとき, 遭遇することになった, "ここらのもん" の理不尽な言葉・・・. 

    "ここは昔から, 盗ったり盗られたりしながやってきたんだ. 少々盗られたからと言って文句言うんでねえ! 盗られて悔しかったら, おめえも他の農家に行って盗ってきたらええべえ! それであいこだべえ!"

    "なして, 家や温室に鍵かけてんだ? おらが入れねえでねえか! 鍵をかけておらが入らねえようにするなんて, おめえら, おらのことを信用してねんだなあ?"

    "よそもんには, ここらではコメも野菜もつくれねえ! カネさ寄こせ! なんでもつくってやっから!"

    "おめえら, こんなにたくさん農書を読まないとコメも野菜もつくれねえのけ? おめえら, バカでねえのけ? おらあ, 本なんぞ1冊も読まなくても, コメも野菜もなんでもつくれる!"

    "よそもんが, 日当稼ぎのために共同作業にのこのこ出てくるんでねえ! ここらのもんの目障りだ!"

    それから12年目・・・. 妻と私が置かれた状況は, そのときとほとんど変わっていないようです. "郷に入れば郷に従へ" といわれる "郷に従う" とは・・・.  "よそもんはここらのもんの肥やし. 数年で貯金を使い果たして, ここさ出て行くべえ. そしたら, 家も田畑もみんなで好きなように使うべえ!" という "郷" の論理が健在・・・. この前, 今の町内会長さんが, "葬儀はみんな家族葬にすることに決まったから, 冠婚葬祭の付き合いはしなくてええ" と話しかけて来られたとか・・・. "郷" で最初に家族葬にして, 町内会に一切協力してもらわなかったのは, 妻の実家ですが, そのあと, 町内会長さんも家族葬で葬儀を挙げられました. 町内とは無関係に・・・? "郷に入れば郷に従へ" という"郷" そのものが, 大きく崩壊して行っているように思われます. 

    ただなくならないものは, おさないころから身に付けた "盗癖"・・・. 昨年, 某組合の会計を担当させられていましたが, その組合の前会計が組合の定期預金を勝手に解約・流用, 着服しましたが, "郷" から犯罪者を出してはいけないという "郷" の論理で, 内内に処理されました. それも, "郷に入れば郷に従へ" の枠内での話し・・・. 

    "汝盗むなかれ" というのは, 聖書の教え・・・. 妻と私は, "郷" の論理ではなく, 聖書の教えに基づいて生きている・・・!

0 件のコメント:

コメントを投稿

午前9:00-12:00, コシヒカリの田の株間の草取り・・・

     午前9:00-12:00, コシヒカリの田の株間の草取りをしました.     株間の草が繁茂しているところを, 新しく購入した水田中耕除草機で除草してみたのですが, やはりなかなかうまく行きません. 条間の草が伸びすぎたため・・・? それで, 市販の農機具を改造してつく...