今日の午後、『部落学序説(再掲)』の編集作業をしました。最初、『部落学序説』を執筆したのは、 cocolog 上でしたが、民主党政権下で起きた東日本大震災にともなう原発事故による放射の汚染で、インターネット上で間違った説が流布しているとして、民主党政権は、富士通にネット警察の権限を与えて、インターネット上の間違った説を閲覧禁止にしたり、ブログそのものを廃絶させたり、思想統制・情報統制をしました。筆者のブログ『部落学序説』もそのあおりをくって、富士通・cocolog から削除する旨の通達を受け、それはその通りに実施されました。削除される前に、ブログ『部落学序説』そのものを、筆者のサーバーで閲覧可能にしていましたので、それを参考に、cocologの『部落学序説』の文章を、blogger の『部落学序説(再掲)』に移し替える作業をすすめています。gooblog上の『部落学序説(再掲)』も、<差別文書>として、goo事務局の担当者によって削除されることになりますが、いつ、削除されても支障がないように、体制を整えることができました。
<Translate(翻訳)powered by Google 翻訳>をつかって英訳すると、『部落学序説(再掲)』は
<『Introduction to Buraku Studies (reposted)』
This is a reprint of the blog "Introduction to Buraku Studies" written in 2005.>
と訳されました。
2021/11/17
午後、『部落学序説(再掲)』を編集・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
田の草を取るも楽しき
田の草を取るも楽しき 秋の日の稲の刈入れ祈り込めれば 今朝4:00に起床, ルターの独訳聖書をCasioの電子辞書を使わないで読みました.そのあと," 神曲" をひもときました. "神曲" は高校1年生のと...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿