夕方、妻の実家の棚田の田に行って、温水田に、農業用水路から取水できるように取水口をセットしてきました。
今、棚田の上方の田で取水されていますので、農業用水路に流れてくる水の量は少ないのですが、農業用水路を土嚢で完全に塞ぎますと、少しく取水可能であることがわかりましたので、夜から朝まで、取水できるように、取水口をセットしました。
夜、農業用水路に大量の水が流れてきた場合は、温水田に一定量の水が流れ込むと、それを超えた水はUV管を通ってハス田に注ぎこまれます。ハス田も一定量の水が流れ込むと、それ以上水かさが増えないようにUV管を通って、山側の農業用水路に排水されるように水管理が可能になるように設定しました。
プロや専業の農家は、田ごとに管理することは大変なので、どの田も一定の方法で管理します。しかし、素人百姓の筆者は、棚田の3枚の連続した田ですので、その3枚の田の<個性>を最大限に生かすことを目標に管理することになります。当然、妻の実家の棚田の田でのコシヒカリ、はえぬき、ひめのもちの有機・無農薬栽培、減反政策が実施されていたときの田畑転換した畑での野菜の有機・無農薬栽培・・・、その方法は、まったく筆者と妻固有の方法になります。
2022/05/04
温水田に農業用水路から取水・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午前10:00-12:00 コシヒカリの田の草取り・・・
午前10:00-12:00 コシヒカリの田の草取りをしました. Kestrel の農業者向けポケット気象計では, 気温28.0°C, 湿度80%, 平均風速0m/秒・・・.ヒートインデックス32°C (極度な注意:脱水症状の危険)・・・. しかし, ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿