2022/09/02

たまねぎのタネが一斉に芽を出す・・・

今日、段々畑に出かける前に、庭で、酪王のヨーグルトのプラスチック容器に穴をあけて培養土を淹れて、貯蔵用のたまねぎ3種類のタネをまいた容器に水を散布・・・、段々畑での作業を終えて帰るとき、同じ畑の一角に播種したたまねぎのタネが一斉に芽を出しているのを確認して水を散布・・・。ちいさな芽ですので、ジョロではなく、手動の噴霧器で散布しました。

9月15日ころ、サラダ用赤たまねぎの播種をします。

こちらは、市販の培養土より、筆者が、たまねぎを栽培する畑の土と完熟牛糞堆肥を1:1の割合で混ぜてつくった苗床に播種した方が、発芽率がよさそうなので、サラダ用赤たまねぎは、段々畑で播種・育苗することにしました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ハチの引っ越し大作戦・・・

    日本基督教団西中国教区の山口のちさな教会の牧師をしていたとき, アシナガバチやスズメバチがよく軒下に巣を作っていました.     ハチの巣が大きくなると素人では取り除くことができなくなりますので, ハチの巣がまだ小さいとき, コブシ大のときに取り除くことがベターです. ハ...