高校生のとき、筆者が、倫理社会の教科書の副読本として読んで、丸暗記しようとしていたのが、波多野精一著『西洋哲学史要』・・・。古本屋さんの店頭で売られていた格安の古書・・・。
<古代哲學史
第1篇 アリストテレースに至る迄の希臘哲學
西洋古代の哲學史は殆んど全く希臘哲学史ともいふべきもの也・・・>
と旧漢字の文語体で綴られていますので、暗記するのに便利だったからです。この『西洋哲学史要』と、高校2年生の正月のお年玉で買った『講座哲学大系』(全7巻)は、それ以降、筆者の座右の書になりました。第8巻目として、大学の哲学科や哲学者の紹介が発行される予定でしたが、高校3年生の正月に脳梗塞で倒れて再起不能になった父の看病のために大学進学を断念しました。その第8巻は、とうとう入手できないまま、今日に至っています。筆者にとっては、哲学科のある国立大学進学の夢がやぶれたのと同時に、『講座哲学大系』の第8巻も、筆者にとっては、まぼろしの本になってしまいました。
一番影響を受けたのは、『西洋哲学史要』にその名前が出てこない、哲学者・ヤスパースの『哲学入門』でした。哲学者のニーチェは、<人は15歳のときに人生の本質を知り、そのあとはすべて忘れてしまう>と語っていたように記憶していますが、15歳のときに読んだこの『哲学入門』、74歳の今の筆者よりよりよく理解できていたのかもしれません。
2022/09/02
高校生のとき倫理社会の副読本として読んでいた波多野精一著『西洋哲学史要』・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
昨夜, 右腕の痛みの原因を調べる・・・
昨夜, 右腕の痛みの原因を調べました. 2013年4月1日に日本基督教団の隠退牧師になり, 東北福島の妻の実家に帰郷・帰農するとき, 妻の実家のおとうさんから郡山市湖南町赤津村は昔から無医村であると聞かされていましたので, インターネットで国立大学医学部のカリキ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿