午前10:00~12:30、妻とふたりで冬支度・・・。
妻の実家の棚田の田の育苗用ハウスに仮置きしていたミニクローラ、2インチの給水ポンプ、草刈り機2台、育苗箱などをもって帰り、農機具の小屋に格納しました。
これで、ほぼ、田畑の冬支度は完了しましたので、あとは、雪が降って積雪したあとでも作業できます。筆者と妻、11月30日までに、ほとんどの冬支度を完了できそうで、ほっと一安心しました。
明日、苗代田の簡易温室の破損した部分を釘と金づちで補修することと、妻のくるまのYARISの簡易ガレージの屋根にブルーシートをはるために、横垂木を一部補修すること、棚田の田の育苗用ハウスの接続金具が緩んでいないかどうかのチェックと補強が残っていますが、少々雪が積もっても作業は可能・・・。
田舎暮らし、百姓暮らし、山郷暮らしは、実に多忙・・・。老後をどのように生きるか、こころがさだまっていないひとは、趣味の園芸をはじめるか、自給自足用のコメと野菜を栽培する百姓暮らしをはじめるか、すれば、季節に追われて、毎日すべきことがやってきます。定年退職後、会社の役職についていた人や学校教師は、定年退職とともに人間関係ががらりと変わり、しかし、それを受け入れることができず、昔の関係者にかまってほしくて、いろいろ接触をこころみたりしますが、ほとんどは無視されて、定年退職後の悲哀を感じさせられることになります。定年退職後の老後の暮らしは、それまでの生き方と決別して、まったくあたらしいことに挑戦することも、老後の暮らしを豊かにしてくれます。しがみついても捨てられることになるのですから、失われ行くものにしがみつかないで、<第三の人生>に挑戦してみたほうがいいのではないかと思われます。
2022/11/29
午前10:00~12:30、冬支度・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
コシヒカリの稲刈り,ボウガケ5本分・・・
今日は,朝から晴れ・・・. ただ,昨日の雨で,コシヒカリの稲はびっしょり濡れていましたので,なんとか,バインダーで刈り取ることができるまで乾燥したのは,午前10: 30過ぎ・・・. 午前10: 10に,バインダーとミニクローラをスタンバイしましたが,...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿