<晩節にこだわって、晩節にこだわらず>・・・
この言葉は、鷲田小彌太著『晩節を汚さない生き方』の小見出しの言葉です。鷲田小彌太さんは、<晩節にこだわる>は<受動の習性>であり、<晩節にこだわらず>は<能動の習性>であるといいます。<晩節を賢く生きる>ためには、この<二つの習性に馴染む>ことが大切であるといいます。
この<晩節>という言葉を変数Xに置き換えますと、<Xにこだわって、Xにこだわらず>という一般式になります。
やまとことばとしての<こだはる>には、次の意味があります。<1.障る。つかえる。ひっかかる。2.じゃまする。故障をいいたてる。> 直面した問題の前に解決方法を見付けることができず、ただわめきちらしているさまが、<こだはる>という意味なのでしょうか・・・。<こだはる>ことに<こだはる>と、自分の身を危うくすることにつながります・・・。<こだはる>ことで<こだはる>ことから離脱・克服・超越することができれば、<こだはる>ことに少しは意味があるかもしれません。
<Xにこだわって、Xにこだわらず>という一般式を変形して、<Xにこだわって、Yにこだわらず>という二次式をつくることもできそうです。たとえば、X=老年学、Y=老年を代入しますと、<老年学にこだわって、老年にこだわらず>。いろいろ応用することができそうです。
<学歴にこだわって、学歴にこだわらず>
<無学歴にこだわって、学歴にこだわらず>
<学歴にこだわって、無学歴にこだわらず>
<無学歴にこだわって、無学歴にこだわらず>
さらに、<上記4つの命題に関して、具体例をあげよ。>という問題を設定して、自ら解答してみたら・・・? うん? わからない? 筆者が何を言っているか? いいよ、わからないならわからないままで。<わからないにこだわって、わからないにこだわらず>という生き方も大切ですから・・・。
2022/11/24
<晩節にこだわって、晩節にこだわらず>・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
夕方の日差しに照らされて棚田の田の気温は37°C・・・
夕方5:00, 棚田の田に, 農業用水路から温水田へ取水しているUV管の蓋を締めに行った時, 電気柵の南側の電線が草に埋もれてしまっているのを発見,それで刈払機で電気柵の電線の下の草刈りを始めました. 妻の実家の棚田の田は東に雑木林の小高い山がありますので朝の日差...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿