機械音痴の筆者、農機具を始動するときは、いつも精神的に緊張させられます。<果たして、動くのだろうか・・・?>という心配がいつも頭の中を過るためです。
今日も棚田の田にとめてあった、KUBOTAの超小型乗用トラクターB6001、通称ブルトラは、湖南の赤津村のプロの農家に言わせると<化石的存在>、<ここらのもんは、誰も使ってねえ!>というのが一般的見解・・・。
2013年に、日本基督教団の隠退牧師になり、妻の故郷・湖南に帰郷・帰農したとき、よく聞かされていたのが、湖南の赤津村は、純然たる農村的地域社会で、ほとんどすべてが専業農家かプロの農家(兼業農家)で、定年後素人百姓でコメと野菜をつくっているのは、某中学校教師と筆者のふたりだけとか・・・。筆者と妻、一度、その中学校教師を訪ねてみたいと思っていたのですが、どこのだれなのか、情報を提供してくれる農家はいません。そのうち、うわさが耳に入るようになりました。その中学校教師の方、定年後、実家のあとをついで農業をはじめたそうですが、あるとき、自分の、運転操作をしていたトラックから振り落とされ、そのトラックに轢かれて死んだのだとか・・・。自分が運転しているトラックにどうやったら、轢かれて死ぬことになるのか、不思議に思っていましたが、やがて、亡くなった状況も断片的に噂話として耳に入ってくるようになりました。
文系の内容なら、少々間違ったことを教えても、生徒に直接被害や悪影響を与えることは少ないのでしょうが、理系の内容を教えている場合、少しでも間違ったことを教えると、生徒に直接的な被害をもたらしたり、場合によってはそのいのちを奪ってしまうことにもなりかねません。生徒だけでなく、教師自身も・・・。しかし、生徒の人生により深刻な影響を与えるのは、理系ではなく文系の科目でしょう。嘘にうそを積み重ねられて、気がつけば、とんでもない人間に仕立て上げられている・・・。
自分の運転しているトラクターに轢かれてなくなった中学校教師、筆者、結局一度もお会いしてその話をお伺いすることができませんでした。
2022/11/25
ふと思い出したある中学校教師のこと・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
77歳の機械音痴の素人百姓が直面した試練・・・
5月20日に納品されたKUBOTAのトラクター JB15X・・・. まだ使用可能状態になっていない. 私はこどものころから, 修理するつもりで壊すことが多かったので,自分を機械音痴だと思っていた. 20代のとき株式会社ジューキという会社に勤務して,イタリア...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿