2023/05/27

朝5:30に起床、昨日の農作業の疲れなし・・・

    今朝、5:30に起床しました。

    いつもの健康管理をしました。 最高血圧115、最低血圧72、脈圧差43、平均血圧86、脈拍数60、体温59.8℃、体重59.4kg・・・。 最近3年間の平均値とほぼ同じです。

    昨日は、夜、腰・肩・腕に痛みが来ていましたが、夜、寝る前にいつもの農作業を撮るOutStretch をしました。 新約聖書の主イエスさまのみことばからヒントを得て、私が編み出した私専用の OutStretch ですが、ほんとうに効果覿面です。 <四重の福音>(新生、聖化、神癒、再臨)の<神癒>の経験です。

    私の先祖は、信州栗田村の真言宗観聖寺ですが、明治政府の宗教分離政策で、伊勢神宮の神宮寺であった伊勢の世義寺の末寺であった観聖寺も世義寺と共に廃寺に追い込まれますが、『観聖寺文書』を見る限り、観聖寺は、栗田村太子堂として、聖徳太子を祀るとともに、民間宗教者・民間医療者として、栗田村の農民と共に生きてきたようです。 廃寺にされた、真言宗当山派の修験僧・修験寺院が忘却の波に飲み込まれていったのと違って、観聖寺は、『近世栗田村古文書集成』や、長野市立公文書館、長野県立図書館、長野県立歴史観の史資料に記録されています。 山岳信仰としての山伏ではなく、里修験としての真言宗の修験僧・・・。 祈祷系の宗教者といわれますが、祈祷のみに頼るのは、不治の病のときだけ・・・。 普通は、きちんと診断した上で、霊山でとれた薬草を施しかつ祈祷するという方法で、村人の民間治療にあたっていたようです。

    私にも、先祖伝来の民間療法の<感性>が継承されているのかもしれません。 無医村の、妻のふるさと・湖南の赤津村でも生きて生ける・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...