2023/05/11

9:00〜16:00、棚田の田で作業

今日は、朝9:00〜午後4:00まで、7時間、農作業をしました。

最初に、昨日の作業の続きで、土手に付設したUV管に水が集まるように、田畑転換した畑の周囲の水路を整備しました。 昨日、溝を掘ったことで溜まった水が、高いところから低いところへ流れて、付設したUV管から、山側の農業用水路に排水されるのを確認しました。

そのあと、午前11:00〜午後4:00までの5時間で、KUBOTAの小型トラクターB6001(通称ブルトラ)で、温水田と、ひめのもち・はえぬき・コシヒカリの田の代掻きをしました。  妻は、段々畑で、自分で育苗した夏野菜の苗を移植する作業をしていまいました。 昼に、妻がおにぎりをつくってもってきてくれたので、3個たべて、お茶をのんですぐ、代掻き作業を続けました。

毎年、トラクターがぬかるみに落ちて脱出できなくなる場所は、ぬかるみにならないように対策をとりましたので、今年は、問題なく、代掻きをすることができました。

代掻きをはじめてから終わりまで、1羽のカラスが、トラクターのまわりをうろうろしていました。 トラクターで代掻きをすると、田の土の中にいたミミズが水面に出てくるようで、カラスは、それを捕まえては、食べていました。 ふと気がつくと、カラスは、2羽に増えていました。 トラクターの進路方向で立ち往生したカエルを見つけては、安全なところに退避させてやりました。 また、土手とあぜ際には、シュレーゲルアオガエルの白い、わたあめのようなたまごが水面に浮いてただよっていたので、何度もトラクターからおりて、土手とあぜ際の草の中に移動しました。 ひとりで農作業していても、田の生き物とのふれあいがありますので、田での農作業は、楽しいひとときになります。

明日、土まみれになったブルトラを水洗浄して、私の自家製の代掻き器で整地作業をします。

0 件のコメント:

コメントを投稿

今日はじめて3月31日に開通した国道294号線のバイパスを走る・・・

      今日, 会津坂下のホームセンター・コメリに買い物にでかけたとき, はじめて, この3月31日に部分開通した国道294号線のバイパスを走りました.     水田を縫うように建設されたバイパスから赤津村の民家の屋根屋根が見えていました. 隣村の福良村と同じで,  新国道2...