午後3:00〜4:00、猪苗代のホームセンターで購入した農業用資材360kgを、ミニクローラで農道から育苗用ハウスの前まで持って行きました。 一輪車で運びますと、腰が痛くなりますので、朝、農機具の小屋から育苗ハウスの中へミニクローラを移動していました。 180kgを2回運搬するだけで移動することができました。
そのあと、妻は、軽トラで3箇所の畑の見回りにでかけました。 私は、ブルトラで代掻きをしたあとのはえぬきの田を自作の代掻き器で整地しました。 <水の力>を借りての代掻き・整地作業です。 <自分の力>だけで田の土を動かすのは、大変・・・。 右手に関節障害のある私には、ほとんど不可能・・・。 無理をすると、6〜7日、右手が動かなくなってしまいます。 それで、自作の代掻き器は、<水の力>を借りて代掻き・整地するのを前提に、試行錯誤してつくりあげました。 足の裏で、田の土の凸凹を察知して、代掻き板の角度を両手で調整します。 2m40cmの幅で、田の土の均平作業ができます。
育苗中の稲の苗は、幼齢3・0・・・。 田植えの1週間前に、水の張った田に発酵鶏糞を散布します。 散布する発酵鶏糞の量は、反あたりのチッ素2.0〜2.5kg程度・・・。
2023/05/14
午後3:00〜4:00、棚田の田で作業・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ボウガケのある風景・・・
上の写真は, 2017年に撮影した, 妻の実家の棚田の田のボウガケした風景です. 日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていたとき,2005年から, 毎年春と秋の連休のときに, 6日間戻って,妻の実家のおとうさんと,私が日本基督教団の隠退牧師にな...

-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿