今日は、9:30〜12:30、妻は段々畑で、自分で播種・育苗した野菜の苗を移植、 私は、棚田の田のあちらこちらの草を除草しました。
今日は、温水田の代掻きにでかけたのですが、予定を変更して、草刈り作業をしました。 雨のシーズンになると、棚田の上の田から水が溢れて、妻の実家の3枚の上段の田の育苗用ハウスがみずびたしになってしまいますし、モグラがあけた穴から、中段の田畑転換した畑も水びたしになってしまいます。 晴れの日が続く間に、排水溝の整備をしなければなりません。 草刈りをしながら、排水を根本的によくするための方法を思いつきました。 あらたに費用を使わないで、ありあわせの材料を使って排水工事をすることができそうです。
温水田の代掻きは明日に延期して、今日は、排水工事をすることにしました。 有機・無農薬栽培の百姓暮らしのコツは、すべてのことに、既成観念にとらわれないで、臨機応変に対処すること・・・。 ハス田は、水がいっぱいに入って、カエルの鳴き声であふれています。 同じ棚田の田で、排水する場所と水を満たす場所の両方を実現するのは、簡単なようで簡単ではありません。
2023/05/10
妻は段々畑で苗の移植、私は棚田で草刈り・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
機械音痴の農機具の勉強・・・
機械音痴の私は,農機具を見ただけでは操作することはできません. 今回, 廃車になったブルトラB6001の代替品として購入したKUBOTAのトラクターJB15X,それを使いこなすために 本体とロータリーの取扱説明書を通読するとともに,KUBOTAのHPで操作法の動画...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿