2023/05/22

午前9:00~12:00、午後1:30~4:30、棚田の下段の田の草取り・・・

    今日の午前9:00~12:00、午後1:30~4:30、妻の実家の棚田の下段の田の草取りをしました。 荒代掻きをしたあと、大きくなってきたセリ、ヒエ、クロガイなどが目立つようになってきましたので、手作業で抜き取り、抜き取った田の草はトロ舟に入れて、ある程度まとまると、畔に引き上げました。

    1.8反の下段の田の草取りをするのに要した時間は、6時間・・・。

    田の草取りは、手作業で抜き取り、田の外に持ち出すのが一番いいですね。 今日、田の草取りをしながら、田植え後の田の草取りをするための<農具>を自作することを考えていました。 これまでにも、いろいろな<農具>をつくったのですが、田植え直後の草取りは、昨年実用化しましたが、田の草が大きくなって稲の苗と並ぶようになりますと、除草が困難でした。 今日、田で草取りをしながら、そのための<農具>を思い付きました。 そして、その<農具>で除草した田の草を田の外に持ち出すための<運搬具>も・・・。

    私が自作した田の代掻き器は、使いだして9年目になりますが、今もとても重宝しています。 温水田は、田の草を生やさないために適宜、代掻きをしなければなりませんが、この自作した代掻き器が十分能力を発揮してくれます。 百姓暮らしは、<Readymade>ではなく<Odermade>で、農具・農法を充実させる必要があります。 <百姓>の言葉通りに・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...