朝9:30〜12:00、コシヒカリの田のブルトラで荒代掻きしたあとの整地をしました。 自家製の、木製の代掻き器ですが、市販されている2種類のアルミ製の長さ80cmの代掻き器では、ほとんど役に立ちません。 その点、この自家製の長さ240cmの木製の代掻き器は、きれいに整地することができます。
水の力を借りて荒代掻き後の田の土の均平作業をするのですが、荒代掻きをするときの田の水嵩を、一番労力が少なくて済むように調整する必要があります。 田の水が多くても少なくても、きれいに仕上がりません。 水の量が多いと、水そのものの重さが返って代掻きの負担になってきますから・・・。 水の量が少ないと、自分の力で田の土を移動しなければならなくなりますので、手に負担がきます。
私が田の土の均平作業をしている時、妻は、田の土手の草を鎌で刈っていました。 草刈りをしながら、水漏れ箇所がないかどうか、確認していくのですが、昨日、1箇所見つけただけで、今日はなし・・・。 代掻きがすんだら、明日、もう一度、その水漏れ箇所を塞ぐことにしましょう。
2023/05/17
午前9:30〜12:00、コシヒカリの田の代掻き・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
今日はじめて3月31日に開通した国道294号線のバイパスを走る・・・
今日, 会津坂下のホームセンター・コメリに買い物にでかけたとき, はじめて, この3月31日に部分開通した国道294号線のバイパスを走りました. 水田を縫うように建設されたバイパスから赤津村の民家の屋根屋根が見えていました. 隣村の福良村と同じで, 新国道2...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
今朝、読んだ『英訳聖書』(NSRV)のことば・・・。 I have also seen this example of wisdom under the sun, and it seemed great to me. There was a little city with fe...
0 件のコメント:
コメントを投稿