2023/05/21

最近よく読む東京郁文舎『新漢和大辞典』・・・

    最近、私がよく<読む>漢和辞典は、東京郁文舎発行の『新漢和大辞典』です。

    その凡例に、<内容に挿入せる草書は、漢土諸名家が筆跡を縮写模刻したるもの、亦文字の草変を見るの一助たるを失はず>とありますが、部首と旁の崩し方、その連携の取り方が、ていねいに表示されていますので、くずし字の書き方が一目見てすぐに分かります。 大正11年に出版された漢和辞典です。

    講談社の<草書大辞典『草露貫珠』>も入手していますが、大著なので、『草露貫珠』を引くことはそれほど多くありません。

    私が、近世文書を読むために必要な読解辞典は、すでに入手すみ・・・。 今日、Amazon でくずし字判読辞典を検索してみましたが、私に必要なものはすべて入手済であることを確認しました。

    無学歴・無資格(Acadmic Outsider)の私に必要な、English Writing に関する英語辞書もほぼ入手済であるようです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

春の農作業は専業農家と素人百姓からはじまる・・・

    春の農作業は, 専業農家と素人百姓から始まります.     午前中, 棚田の田で作業していたとき, 他にも農作業をしている農家の姿がありました.     なにかにつけてお世話になっている, 湖南史談会会員で専業農家の御夫婦は, コメと布引大根の大規模生産者の方ですが, 種...