午前9:30〜12:30、妻の実家の棚田のヒメノモチとはえぬきの田の植え代掻きをしました。
10年前、KUBOTAの展示会で購入した田の草取り器で、10cmほど伸びた草を引き抜き、そのあと、自作の2m40cmの木製の代掻き器をひっぱるだけですが、1cmほど田の水の中に芽を出した草を田の土の中に埋め戻すことができます。
自作の代掻き器を引っ張るとき、はえぬきの田の土の高い低いを補正して均平になるように代掻き器を操作しましたが、代掻きをする前と後とでは、かなり水面から出ている土の量が少なくなりました。
午後は、コシヒカリの田の植え代掻きのために、この自作の代掻き器をひっぱらなければなりませんので、ヒメノモチとはえぬきの田の代掻きは午前中で終ることにしました。
作業を終えとき、妻が、<あなた、温水田の真ん中に浮いている白いもの、何・・・? >と問いかけてきますので、温水田の中に入って確かめますと、それは、シュレーゲルアオガエルのたまごでした。 妻が、<そのたまごどうするの? >といいますので、<こうするの・・・>といって、土手の脇腹に10cmほどの穴を掘ってそこにシュレーゲルアオガエルのたまごを入れてやりました。 <こうすると、カラスに食べられないから・・・。 シュレーゲルアオガエルの親は、私たちのことをどこかで見ているよ>と妻に語りかけますと、<どこに? どこに? >と探していました。
シュレーゲルアオガエルは、日本の固有種・・・。 他のカエルと識別して新種として命名したのが、ドイツ人の動物学者、Hermann Schlegel さん。 Schlegel さんが発見したカエルという意味で、シュレーゲルアオガエルと名付けられたそうですが、日本の固有種です。
2023/05/24
午前中、ひめのもちとはえぬきの田の植え代掻き・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午前9:30‐12:00 棚田の土手と畔の草刈り・・・
午前9:30‐12:00 棚田の土手と畔の草刈りをしました. 90cm長さの柄の鎌を使って手刈り・・・. 10cm以上の草丈の草だけを手刈りしました. 電気柵の電線の下だけでなく, 土手となぞえの草も・・・. 背丈の低い草をそのままにしていますと, 土手や畔...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿