午後1:30〜4:00、妻の実家の段々畑の山側の畑2枚に電気柵をはりました。 妻とふたりの共同作業ですが、電気柵の支柱を立て、1本の支柱毎に2個の碍子をとりつけ、そのあと電線を2段に張って行き、最後に電気柵の本体を設置して、通電を確認して、電気柵設置の作業は終わり・・・。
電気柵の設置作業をしている間、小枝の森と諏訪神社の森の間をウグイスが行ったり来たりして、近くで、とても大きな声で鳴いていました。 あのちいさなからだから、どうしてあんなにきれいな大きな声がでてくるのか、いつも不思議に思っていますが、日本基督教団西中国教区の山口のちいさな教会の牧師をしていたとき、よく気分転換にドライブしましたが、羅漢高原の羅漢山の山道に入ると、ウグイスの谷渡りを見ることができました。 数十羽のウグイスの群れによる谷渡りです。 また、上関の中之浦の浜辺に行くと、1年中ウグイスのぢなきやさえずりを聞くことができます。 また、徳山の万葉の森に行くと、ウグイスがすぐ近くにまで寄ってきます。 教会の庭にもやってきて、庭木の枝で鳴いていました。 ウグイスはとても身近な小鳥でしたが、妻のふるさと・湖南の赤津村に移住してからは、ウグイスとの間には、距離ができて、その姿を視認することはほとんどありません。 ウグイスの姿を目にするのは、妻の実家の段々畑の梅の木のある畑で作業しているとき、梅の木の一番高い枝にとまって、ホーホケキョと鳴いているときだけ・・・。
妻は、朝早く、棚田の田や段々畑の畑で、カッコウとホトトギス、カジカの鳴き声を1回耳にしたようですが、私は、今年はまだ、一度も耳にしたことがありません。 カッコウとホトトギス、カジカの鳴き声は、山口では、羅漢高原や恐羅漢にドライブしないけ聞けませんでしたが、福島の、妻のふるさと湖南の赤津村では、ドライブしなくても、農作業をしているときに耳にすることができます。 遠くて近きは、福島の野鳥たち・・・。 近くて遠きも・・・。
2023/05/30
山側の畑2枚に電気柵を張る・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午前中農機具の小屋の整理, 午後田植機EP3の整備点検・・・
今日は午前9:00‐午後5:00まで, 自宅で作業・・・. 妻は,午前中,棚田とだんだん畑で農作業・・・. 午前中,私は農機具の小屋の片付けをしました. 農機具の小屋の一番奥に格納しているKUBOTAの乗用小型 田植機EP3 (3条植) を取り出すためです.通路...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿