私が愛読してきた3冊の英書は、
・『英訳聖書』
・Karl Barth 著『Chrch Dogmatics』
・Gerhard friesrich編『Theological Dictionary of The New Testament』
いつもは、辞書なしで読んでいますが、精読する必要があるときは、CASIOの電子辞書の『ジーニアス英和大辞典』と『Oxford Advanced learner's Dictionary 8th edition』を使っています。
今回、English Writing を学び直すことで、<英文和訳>に偏向していた私の英語力に<和文英訳>、英語による情報を<受信>するだけでなく、英語によって情報を<発信> することができるようになりました。 私が執筆を計画している『Research on Buraku Discrimination in Japan』は、実践神学の論文として執筆されます。 社会学の論文ではなく・・・。 日本の部落差別問題は、世界が関与していない日本固有の問題ではなく、日本が江戸時代から明治時代へ移行するときの<開国>にともなう欧米諸国と明治政府との外交上の軋轢から生じた国際問題であり、その問題とキリスト教界がどのようにかかわってきたのか、日本におけるキリスト教宣教の促進のために、その障害の一因になっている部落差別問題をどのように解消していけばいいのかの提言になります。
部落解放運動の中からの部落差別解消の闘いは、部落解放同盟新南陽支部の部落史研究会の方々の課題であり、日本基督教団の隠退牧師である私は、彼らの取り組みを代弁することも代行することもありません。 なおさら、学校同和教育や社会同和教育の担当者、かって担当者であった方々の過去・現在の取り組みとも一切関係ありません。
2023年5月28日に、主イエスさまが、私に、その力を与えてくださるように、祈ってやみません。 私は、主イエスさまを神の御子と仰ぎつつ、その御前で、『Research on Buraku Discrimination in Japan』を執筆することになります。
2023/05/20
私が愛読してきた3冊の英書・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後,棚田の雨除け栽培用トンネルの畝の整形とマルチ張り・・・
午後,妻は, 棚田の雨除け栽培用トンネルの畝の整形とマルチ張りを始めました. 私は, 2インチの給水ポンプで, 妻の実家の田の北西の角にある水量豊富な農業用水路から温水田経由でコシヒカリの田に給水をはじめました. そのあと,温水田と田畑転換した畑の間の畔とブドウ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿