2023/05/29

今朝は雨、棚田の田は梅雨の風景・・・

    今朝は雨・・・。 棚田の田の様子を見にでかけましたが、農業用水路に水が流れてきていましたので、温水田とはえぬき・ヒメノモチの田に取水をはじめました。 一定水量以上に取水しますと、温水田の水はハス田へ、ハス田に溢れた水は山側の農業用排水路へ流れ出ます。 生え抜き・ヒメノモチの田に一定水量以上の水が入ると、UV管をつたってコシヒカリの田に流れ込み、コシヒカリの田に溢れた水は、山側の農業用排水路と農道側の農業用水路に流れ出すこと位になっています。

 合理的に水管理ができるようになったのは、米つくりをはじめて10年目・・・。 試行錯誤の末にやっと田の水管理ができるようになりました。

    大型農業機械、化学肥料、農薬・除草剤を駆使して栽培されるあきたこまちの田の片隅で、有機・無農薬栽培でコシヒカリ、はえぬき、ヒメノモチを栽培していますが、農道を軽トラで走って見る限りでは、妻の実家の田で有機・無農薬栽培していると判断することは不可能です。 従来型の稲作風景にすっかり溶け込んでしまっています。 有機・無農薬栽培の前段階で減農薬栽培であきたこまちを栽培している農家も少なくありませんが、ヒエやそのほかの雑草に覆われて、あきたこまちとヒエの区別ができな田も少なくありませんが、妻の実家の田は、刈入れのときまで、他の田と区別することはできません。 それが、専業農家やプロの農家の批判をかわして、10年間有機・無農薬でコシヒカリ・はえぬき・ひめのもちを栽培し続けることができた理由でしょう。

    米つくりだけでなく、ほかのことがらにおいても、安易に一般説・通説に依拠し、その権化と化し、他の意見・見解を否定するような生き方は、妻と私にはなじみません。 大切なのは、一般説・通説に依拠することではなく、自然の摂理、歴史の事実に即して、人間としての真理に生きることです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...