2023/09/11

私にとっての<秘境> (rarely visited regions) のひとつ <Tsurugashima> に関する迷想・・・

    Bloggerの統計情報の🔵印、リアルタイムに変化していくようです。

    <Saitama>の🔵印は、<Saitama>と<Tsurugashima>に分裂・・・。

    <Tsurugashima>・・・?  はじめて目にした市名・・・。  三省堂の『日本地図地名事典』で検索しますと、<鶴ヶ島町>は掲載されていましたが<鶴ヶ島市>は掲載されていませんでした。最近の市町村月日で誕生した新しい市であるようです。

    私が生まれた場所は岡山県児島郡琴浦町・・・。昔は、<鴻村>と呼ばれ、私が出て小学校の昔の名前は<鴻小学校>、村の鎮守は<鴻八幡宮>と呼ばれていました。

    インターネットで確認しますと、<その中に小高い島があり、男松と女松が生えていました。 今から500年ほど前、この松に鶴が巣ごもりをしました。 やがてひなは大きくなって大空に羽ばたいていきました。 これを見た村人は、縁起が良いということでこの地を「鶴ヶ島」と名付けたと言われています>とありました。 小学校のころ、<松の木にとまるのは鶴ではなく鴻である>と習いました。鶴は松の木にとまることができないのだとか・・・。 もしかしたら、鶴ヶ島町の伝承は、鶴と鴻の間違いなのでは・・・? 鴻は、自分の生まれ育ったところに必ず帰ってくるのだとか・・・。 しかし、急速な都市化の波で農村は破壊され鴻が飛来してくることはなくなりました。 鶴ヶ島町も今は鶴ヶ島市、もう鴻の姿を見ることがないのでしょうね・・・。 その結果、残ったのは<松に鶴>という固定観念による幻想・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿

軽トラで湖南農協に行って町内会への寄付金1円を振り込む・・・

    午後, 妻が, "あなた, はやくあの1円,湖南農協に行って, 町内会の口座に振り込んできたら・・・" といいますので, 出かけることにしました.     この1円については, 町内会長から詳細な説明を受けましたが,湖南農協の窓口で,この1円について,...