2023/11/21

午前中, 棚田の脱穀したあとの稲わらの片づけ・・・

    今日は晴れて農作業日和・・・. 

    しかし, 雨が降り続いたこともあって, 棚田の田と温水田は雨水で水浸し・・・. その中を, 雨に濡れてすっかり重くなった稲わらをミニクローラ―で堆肥場まで運び, ワラ塚として積み上げました. 午前9:30-12:00で, 稲わらを田畑転換した畑の一角につくった堆肥場まで運び終えました. 

    あとは, 軽量単管パイプでつくった吉田式ボウガケセットを解体し, 解体した資材を使って冬の積雪期の間の資材置き場を作ります. 今日の午後は, 吉田式ボウガケセットを解体し, 資材置き場をつくるための場所に移動します. 資材置き場の組み立ては, 明日・・・. 

    妻の実家の棚田の田から見る会津磐梯山は雪化粧・・・、もう来年の春まで雪が解けることはないでしょう. 会津布引山はまだ雪化粧をしていません. 布引山に雪が2, 3回降って, 里に雪が降ると言われていますから, 妻の実家の棚田の田に降った雪が根雪になるのはまだまだ先だと思われます. しかし, 雑木林の黄葉した木々は, 落葉を急ぎはじめましたので, できるだけ冬支度を急がなければ・・・. 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

夕方の日差しに照らされて棚田の田の気温は37°C・・・

    夕方5:00, 棚田の田に, 農業用水路から温水田へ取水しているUV管の蓋を締めに行った時, 電気柵の南側の電線が草に埋もれてしまっているのを発見,それで刈払機で電気柵の電線の下の草刈りを始めました.     妻の実家の棚田の田は東に雑木林の小高い山がありますので朝の日差...