2024/04/19

午前10:00-午後1:00, 育苗箱63枚分の土入れ・・・

    今朝は, 小雨が降って冷たい風が吹いていました. 

    妻と私は, 午前10:00-午後1:00, 育苗箱63枚分の土入れをしていました. これまでは, 育苗箱に培土を入れて, 水をやり, その上から浸種していた種籾をまき, 覆土をして, 並べ直してシルバーシフトをかけて, 播種作業は終わり・・・. その工程を1日でしていたのですが, 米つくりを始めて今年で11年目, 加齢と共に体力が低下していますので, 育苗箱に培土をいれるのは, 播種の前日に行うことにしました. 

    昔は, コメつくりは88の工程があると言われてきましたが, 有機・無農薬栽培で自給自足用にコメを栽培している妻と私は, 専業農家・プロの農家 (兼業農家) と違って, コメつくりの工程はほぼ88・・・. 

    残留農薬に脳に蓄積すると認知症の原因になると言われますが, 認知症になると, コメつくりの工程の時間的系列が認識できなくなると言われています. ひとつの作業のあとに何をすればいいのか, そのひとつでも "見当識" を見失うと, コメをつくることができなくなります. しかし, 実際は, 少々工程の順序を間違えたり, 欠損を生じたりしても, イネの生命力がたくましいので, コメを収穫することが可能です. "ここらのもん" であるプロの農家が栽培不可能というコシヒカリを, 素人百姓の妻と私が, 10年間つくり続け収穫し続けることができたのは, コシヒカリの生命力の強さが原因しています. 妻と私の数々ある失敗を, コシヒカリの生命力がカバーしてくれますので, 収穫が可能になるのです. 

    コメつくりの88工程を, 妻はすべて記憶しているようです. 私は毎回農書を読んで確認しないといけないのですが・・・. 

0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...