2024/04/13

私も Goppa のひとり・・・

    中学生のとき, 知った言葉の中に "ごっぱ" (Goppa) というのがあります. 

    もう60年以上前の話しですから, どれだけ正確に記憶しているかは自信がありません. "ごっぱ" (Goppa) というのは, 5%とという意味です. 

    私の生まれ故郷・岡山では, 高校進学は学区制が敷かれその枠を超えて他の高校に越境入学することは原則としてできませんでした. ただ, 5%だけは, 越境入学を許されていたようです. 高校の教師から見れば、5%の生徒は学区外から集めることができる, 受験生から見ると, 中学校の成績が上位5%に入っていれば、有名進学校に越境入学できる・・・, ということになります. そのため, 上位5%の成績をとっている生徒に対して,  "ごっぱ" (Goppa) という呼び方がされていました.

    私も "ごっぱ" (Goppa) の一人でしたが, 5%の中に入っても3%の中に入ることは至難のわざでした
. 私が通っていた琴浦西中学校では, 3%は, 上位10番以内・・・. 私が, 3%に入ったのは, 中学校最後の学年末テストで7番になったとき・・・. 塾にも通わず, 家庭教師もついていない私は, 中学校の授業だけで到達することができる, その気になれば誰でも到達することができる水準の学力でしかありませんでした (中学校の教師が授業中に私をそう評していました). 10番以内の生徒のうち, 5人は男子生徒で,  "ごっぱ" (Goppa) で岡山県立朝日高校・操山高校に越境入学したり高松高専や津山高専に進学, 5人の女子生徒は, 大手の銀行に就職したり・・・. 頭のよさは男も女も関係なく, 賢いひとは男でも女でも賢いと私は思っていました. 私の前に常に10数人のあたまのいい人がいるという現実を前に, 私はいつも自分の成績に満足することなく, 努力に努力を重ねていました. そのときの習慣が, 76歳になった今も温存されているようです. 

    

0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...