2024/04/20

自給用に, 必要な量だけ収穫するコメつくり・・・

    妻の実家のおとうさんから引き継いだ田畑は4.6反, 山林8反・・・. それと農機・農具・・・. 

    吉田農園の農園主である妻は, 自給用に, 必要な量だけ収穫するコメつくりを指向しています.

    専業農家やプロの農家 (兼業農家) は, いかに反当りの収穫量を増やすかに腐心しています. 湖南の赤津村では, プロの農家 (兼業農家) は, 反あたり10~12俵収穫できるそうですが, 減反政策があったころ, 妻の実家の棚田の田は3.8反のうち, 温水田・ハス田・田畑転換した畑を除いた, コメを作付けする面積は2.4反・・・. 反あたり10俵も収穫できるとなると, 24俵・・・. 妻の実家の農機具の小屋に設置しているKUBOTAの玄米保冷庫は10.5俵保管することができますので, それを越えた13.5俵 (30kg入り×27袋) は, 処分方法を考えなければならなくなります.

    無償で送っても, 送料だけで40,000~50,000円かかります. 福島県産の米となると, "放射能汚染米は無償でもお断り" といわれる方も少なくなかったので, 妻は, できるだけたくさん収穫するのではなく,  自給用に, 必要な量だけ収穫するコメつくりに転換してしまいました. そのため, より安全でより美味しいコメつくりをするようになりました. "つくって健康, 食べて健康" の合言葉のもと, 高齢化時代でも持続可能な栽培方法を確立しました

    妻と私はプロの農家 (兼業農家) ではなく, 素人百姓・専業百姓に過ぎませんので, 持続可能な栽培方法を確立したと言っても, それは, 標高550mの湖南高原の棚田の, 妻の実家の田に極限した栽培方法でしかありません


0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...